第2回新潟劇王 決勝 審査員講評会

第7回公演に先立ちまして、5月4日に行われた第2回新潟劇王の審査員講評、昨日の予選Bブロックの際の講評に引き続きまして決勝分を公開いたします。

(他団体の皆さまの分の講評をすべて文字起こしすることは叶わず、平泳ぎ本店の上演に関する部分だけとなっております。あしからずご了承ください。)

重ね重ね、審査員の皆さまに言葉にしていただいたおかげで、上演の空気感をお伝えするものになっているのではないかと思います。

とてもあたたかい講評の時間となり、新潟劇王という大会へ今回参加できたことを一同深く感謝しています。

この場をお借りして、改めて第2回新潟劇王の関係者の皆さまに深く感謝いたします。

黒澤世莉 さん

松本さん、お疲れさまでした。

昨晩、僕とノブさん(審査員、中村ノブアキさん、 JACROW)で議論になったんですよ。「平泳ぎ本店の作品は普遍性があるか否か?」みたいな論点で。おそらく演劇をやってらっしゃる方も客席には多いと思うんですけど、演劇をモティーフにして作品をつくってそれを上演するという時に、果たしてそれが演劇とは関わりのない観客にもリーチするのだろうか?という議論がありました。

答えは出てないので皆さんにもぜひ聞きたいなって思うし、松本さんも聞きたいですよね?観客の皆さんがこの作品をどうとらえられたか。(松本「ええ、ええ。」)平泳ぎ本店の皆さんもきっと皆さんの声を聞きたいと思うので、SNSにも平泳ぎ本店さんはアカウントを持っていらっしゃるから、「私はある種の普遍性があると思います」とか「私は内輪ネタに感じます」とか、そういう声が聞けると僕もノブさんも「ほら俺の方が合ってたーーー!!」みたいな感じで、あとで遊べるので。

デウス・エクス・マキナについてちょっと補足したほうが良いかなって思って、観客の皆様はもうご承知かも知れませんけども。デウス・エクス・マキナは「機械仕掛けの神様」っていう意味です。古代ギリシャの演劇とかで最後どちゃーっと人間達が収集がつかなくなる。それで最後に神様が出てきて話をまとめてくれる。

今回の作品もそういうものが最後に出てきて終わるっていうお話なんですけど、なんとなくそのデウス・エクス・マキナに抗おうとしていることの効果がちょっと緩いかなとは思って。(舞台機構の)バトンて昨日降りてなかったよね?(松本「はい。」)バトンが最後降りてきた時に、「それは何だーーー?!」って、僕は思って。「だったら俳優のからだだけでやれよー!!お前らー!!!」的な謎の気持ちに僕はなってましたが、皆さんどうでしたか?

えーーー、お疲れ様でした。笑

中村ノブアキ さん

お疲れ様でした。

これは本当にどうでも良い話なんですけど、実は一回目を観た時にも思ったんですけど(出演の)松永さん(松永健資)が僕の知人にそっくりなんです。その僕の知人も俳優をやっているんですけど、本当に似てるなあ、と思いながら観ていました。なんならお芝居の質も似てるんですよ。そういう意味で、いろんな意味で不思議な体験をさせてくれたなって思っています。

さっきの基準(「決勝での上演に際して、空気をつくれたか」「一回目よりもより深められたか」)でいうと、(一団体目の中央ヤマモダンさんへの評価とは)逆です。

「空気のつくり方」という意味では、もう非常に上手いなあと。そこはかなり稽古を積んだこともわかるし、俳優同士の信頼関係というのも実はよくわかります。だから舞台上でのコンビネーションが凄まじく良い、だから安心して観られました。

ただ、一回目に比べて二回目は深まったかっていうと、結局戯曲で言っていることそのものがある種リフレインだし、一回聞けばわかるような内容ではあるので戯曲上の新しい発見という点ではサンカクだったという意味において、その辺は非常に難しいんですけど…。

俳優を見せるという意味においての圧倒感というのは本当に素晴らしいので、そういう意味で今日の上演も本当によかったなと思います。お疲れ様でした。

七味まゆ味 さん

私も大好きな作品で。はい、大好きですもう。これもさっき(中央ヤマモダンさんへの講評)と同じで、好きなシーンがたくさんあって、全部言えるくらい本当に素敵だなって思って、

ただ、今日のステージだけでいうと何かが足りなかった気が私はした。好きなんですけどね。

私がこの作品について何が好きだったかっていうと、たぶん「演劇とは何か」っていう議論ができるところがすごく素敵だなって思っているんです。私の所属劇団でもそういう創作をすることがあると思ってるんですけど、たとえばここりゅーとぴあも能楽堂がありますよね?私は割と「神に捧げるもの」とか、そういうイメージを演劇に対して持っているんです。「神楽舞」とか。

そういう意味で、この作品について、肉体的なパワーを押し出してくる作品ていうよりは、アンサンブルで何かを、魂を、ささげているように見えたんですよね。そういう瞬間が実は昨日の上演にはあって、そこに感動したんですよ。そしてやっぱりそれを期待してしまっていると、ちがったの今日は。(「神に捧げるもの」というよりは、)演劇だった、今日は。って思ってしまって。ただ、好きではあるんですけど。

だからすごく難しいものだなって思うんです、演劇って。なんなら私もそういう瞬間を求めるために演劇をやっているところもある。それは俳優の力で生み出すものだけれど、観客や空間に呼応して生まれるものでもあるし…ステージ毎の些細な変化で変わってくる、それがどうしたら出現するのかの答えは私の中でも出てないんですが。ただその昨日の上演で感じたものを、今日の上演からは私は感じなかった。

っていうのが正直あるんだけど、ただそれを抜きにしても演劇作品として本当に素晴らしいチームワークと肉体と、あとは演劇に対する想いとか気持ちがあると思うんですね、この作品には。いろいろ詰まっている。それはとても感じました。そして「演劇とは何か」、「俳優とは何か」、「どこまでが演劇か」っていうようなところを考えさせてくれるいい作品だったなと思います、ありがとうございました。

佃典彦 さん

お疲れ様です。

えっと、結局、(平泳ぎ本店の作品が)演劇として普遍的かどうか、の話はどっちがどっち?

中村 僕は厳しいんじゃないかと。

黒澤 僕は突破できるんじゃないかと

佃 あぁ、なるほど…。

えっとね、僕ね、作品について普遍的というかどうかはわからないけど、感覚としてはね、たとえば僕スポーツではプロ野球が好きなんです。中日ドラゴンズのファンで。野球の試合は結構球場行ったりして観るんですけど、つい先月横浜でDeNA戦を観に行こうと思ったら、コロナで中止になっちゃったんですよね。

で、結局プロ野球はやってないものだから、ほんとうにたまったま、千葉ジェッツとどこだったかな、バスケのBリーグの試合を観に行ったんです。僕バスケットボールのルールはほとんどわからないの。枠の外から打ったシュートは3点になるんだっていうことくらいしか全然わからなくて、さっぱり。

だけど、おもしろかったんです、すごく!!ルールは全然わからないんだけど、そのスタジアムの熱気や観客の様子もそうだし、まあすんごいおもしろいな!っていうことに、僕は(平泳ぎ本店の作品は)すごい近いなって思っていて。だからまあどっちかっていうと僕は「突破できる」派というか、作品として普遍的なのかどうかは別にしてね。演劇のことをまったくわかんない人が観ても十分おもしろがれるんじゃないかなとは思っているというのが僕の答えで、、、(「チーン!」と、制限時間のベルが鳴る。)

終わっちゃったなあ。笑

えーっとね、あの、僕やっぱりこの、俳優、今回の役者さん三人について「僕はこの人たちをいつまでも見ていられるなあ」っていう感じがやっぱするんですよね。それがいちばん、大きいかな。その話っていうか、戯曲そのもののドラマやおもしろさがどうということではなくて、俳優。

いつかね、この『ニポン演劇盛衰史』の中に「佃典彦」の名前が入るように僕も精進したいなと思いました。

第2回新潟劇王で上演した『俳優の魂/贋作 不思議の国のニポン演劇盛衰史』を東京は目白、シアター風姿花伝にてフルサイズで上演します。6/23-26です。こちらもどうぞご期待ください。

第2回新潟劇王 予選Bブロック審査員講評会

第7回公演に先立ちまして、5月4日に行われた第2回新潟劇王の審査員講評を公開いたします。

(他団体の皆さまの分の講評をすべて文字起こしすることは叶わず、平泳ぎ本店の上演に関する部分だけとなっております。あしからずご了承ください。)

審査員の皆さまに言葉にしていただいたおかげで、上演の空気感をお伝えするものになっているのではないかと思います。

この場をお借りして、改めて第2回新潟劇王の関係者の皆さまに深く感謝いたします。

黒澤世莉 さん

松本さん、お疲れ様でした。

一生懸命汗をかいて馬鹿なことをやっているなあって思いました。いいよね、そういうの。

馬鹿なことをやっているんだけど、とってもたくさんいろんなことを調べられていて、「演劇の知識を勉強させてもらえてうれしいなあ!」という気持ちになって、そこも僕は好きでした。

この「演劇のことを語る」っていうこと自体は面白いし、笑えるし、それ自体は僕はよいと思っています。ただ、そうして現代の演劇が抱えているたくさんの大事な課題を描いていることが、どうやってこの現代の社会に接続するか、とか、どうやってこの新潟という地域に接続するかという補助線が見えないなって思って。それがあったらすごいと思うんですね。

その回路をどういう風につくったらいいか僕もわからないんだけれども、「その回路が見たいな」というのが、観終わった時に真っ先に思った率直な感想でした。俳優が汗をかいてるのは良いよね。

お疲れ様でした。

中村ノブアキ さん

お疲れ様でした。

本当に世界観が圧倒的で、俳優の躍動感もすごくて、めっちゃ本公演が観たくなりました。本当にシアター風姿花伝で本公演をやるんですか?

(松本 ……はい!)

中村 (笑)。めっちゃ見たくなりました。ただ、この二十分間で見た時の評価は本当に難しいなと思って。というのも僕の気持ちの持っていきようがちょっとよくわからなくなったんですよね…。

正直に言うと「笑えるか?」っていわれるとそこまででもなかったし、たしかに俳優の躍動感はすごくて、それにこう、ある種「熱いなあ!」って思うところもあるんですけど…。あと、ほぼ素舞台の中でかつ衣装もシンプルな中でやっているっていう潔さもすごくいいんですけど。

ただパッケージとして見た時に、「これは一体なんなんだろう?」っていうのがわからない。キャラ芝居だからなのかなあ…、ちょっとよくわからないんです。だから、平泳ぎ本店さんに対する三人(他の審査員)の評価がすごく気になります。

そういう意味で僕は、後で点数も出ますけど、あくまで僕の中では「勝負に勝って試合に負けた団体だな」というイメージです。だからもうちょっと本公演で、二時間のサイズでちゃんと見たら、たぶんすごいのかも……?という風に、ちょっと期待させられました。はい。期待しています。

七味まゆ味 さん

お疲れ様でした。

私の感想・講評としてはすごい冒険や挑戦を感じて、たぶん(平泳ぎ本店の)他の作品は全然また違うものなんだろうなと思って、二十分という時間を一番うまく使っていたんじゃないかと思いました。

二十分だから見られた作品でもあると思うし、二十分の中で挑戦した作品でもある。しかもその「俳優」だとか「劇作」だとか「演出」だとか「演劇史」というものを今この時代に扱うということについて、なにかパッションでそれをやりたくなったのだろうなという風に感じて、見る価値のある舞台だったんじゃないかなと思いました。

三人の俳優のアンサンブルが心地よくて、それもしっかりした技術があってできることだと思うので、その俳優の皆さんのレベルの高さをとても心地よく感じて、私はすごい爆笑しながら見てしまいました。

(内容については)わからないところも多々あるんですけど、それでも爆笑させられるっていうのは三人の俳優に呑まれたというところが私はあったので、すごく素敵だったなあと思いました。本気の俳優さんをみせてもらったというか、この作品に対する覚悟を感じた気がして、そこが私は心地良くて、良い時間だったなあって思いました。

あとは、観ている側として考えなくてはならない時間にもなりました。三人の俳優がちゃんと真剣だったからこそ、内容として出てくるセクハラ・パワハラの問題とか、「コロナの時代が~」とか「助成金が~」ということについても、割といま(現代)のことにつながる課題として受け取ることができました。

そういったことをちょこちょこと、でもちゃんと詰め込みながら作品をつくっていらっしゃったということについても、演劇で遊んでいるともいえるし、そこに対する覚悟も見えるし、あと計算も見える。たとえば私たち審査員のような、演劇を知っている玄人も見るんだろうなっていうような計算も入っている、その喰えなさも含め、うん、嫌いじゃないなって思いました。

計算だったところもあると思うんですけど私はまんまと、好きだなって思わされたし、胸に突き刺さったところもたくさんありました。

ただ、あの、うちの中屋敷さんは実家が別に資産家ではないということだけはお伝えさせて頂ければなと思います…。

会場 (笑)。

七味 力があってよかったと思います、ありがとうござました。

佃典彦 さん

お疲れさまでした。

僕は普段あんまり、劇王の審査の時に事前に台本を読んだりとかせずに観るんですけど、ちょっとタイトルがすごく気になったので、楽屋でちょっとパラパラっとめくって見てみたんです。読んだというよりは、見たという感じだったんですけど。

そうしてちょっと見ただけでも「え、これ、どうやって上演するの?」「俺、これ(上演を見たとしても)わかるかな?」って思ったんです。

話の骨格としては「俳優が演出家とプロデューサーたちにいろいろ演出をやられて殺されてしまって、生き返るために演劇史を勉強しなさい」っていう大枠がしっかりしているから、すごく見られたんだよね。巻き込まれ型のお芝居になっていて。その大枠があるからあとは「なにをやってもOK!」みたいな、すごい自由を獲得した作品だなって思ったんです。平泳ぎさんたちの決意表明みたいな感じにも見えたし。

でね、一番僕がすごいなって思ったのは、俳優さんたちが普段どうやって練習しているのか…。肉練(肉体訓練)をしているのかはちょっとわからないけど、あんだけね、音を立てずに舞台上を駆け回るってね、俺、大駱駝艦かと思ったよ!!すごいなあ!!って。あんなのできないよね。ちょっともう、そう思いました。

第2回新潟劇王で上演した『俳優の魂/贋作 不思議の国のニポン演劇盛衰史』を東京は目白、シアター風姿花伝にてフルサイズで上演します。6/23-26です。こちらもどうぞご期待ください。

平泳ぎ本店 第7回公演 『俳優の魂/贋作 不思議の国のニポン演劇盛衰史』

平泳ぎ本店 第7回公演 
『俳優の魂/贋作 不思議の国のニポン演劇盛衰史』
2022年 6月23日(木)ー26日(日)
シアター風姿花伝 (目白)

「小劇場から見える空は、今日も青く澄んでいるか?」

第7回公演フライヤー表面

●公演日程 2022年6月23日(木)―26日(日)

23日(木) 19:30
24日(金) 14:00/19:30
25日(土) 14:00/19:00
26日(日) 14:00
※受付開始は開演の45分前、開場は30分前を予定
※お席へのご案内は当日受付順となります。

●上演時間
約90分(予定)

●会場 シアター風姿花伝
〒161-0032 東京都新宿区中落合2-1-10
http://www.fuusikaden.com/contact.html

●作・演出
松本一歩

●出演
小川哲也 河野竜平 鈴木大倫 丸山雄也 (以上 平泳ぎ本店)
井上夕貴 小川敦子(堂々としたブスはほぼ美人) 平野光代 森彩華 

●入場料 全席自由・税込
カルテットオンライン(当日精算のみ 前売・当日券同料金) 
一般  2500円
U-25 2000円(25歳以下 要身分証)
高校生以下 1000円(当日精算 要学生証)

こころざしチケット 5000円 
こころざしチケットは、入場料との差額で平泳ぎ本店の活動を支援することができるチケットです。

●取扱い 
【カルテットオンライン】 
https://www.quartet-online.net/ticket/hiraoyogihonten7th
※予約受付締め切り→各公演前日23:59まで

●スタッフ
舞台監督=水澤桃花(箱馬研究所)
オブザーバー=藤代修平(SPAC 静岡県舞台芸術センター)
照明=佐藤佑磨(LEPUS)
音響=深澤大青(しあわせ学級崩壊)
音響操作=大嵜逸生
小道具=辻本直樹(Nichecraft)
宣伝美術=藤尾勘太郎
記録写真撮影=北原美喜男
記録映像=岡本俊
当日運営=加藤じゅんこ(ジエン社)
制作助手=崎田ゆかり(ゲッコーパレード)
プロンプター=いまい彩乃
パシフィックサウリー=田中・∞(エイティ)・博
企画制作・主催=平泳ぎ本店/Hiraoyogi Co.

●あらすじ
稽古場でのハラスメントが元で息絶えた俳優が異空間に転生し、ニポン演劇盛衰史の授業を受ける。先生はミスラだが、成績のよくない生徒は呪(まじな)いをかけられてしまう。
限定される演技体。曲解される演劇史。俳優へと宛てられた手紙。
して、俳優よ。
小劇場から見える空は今日も青く澄んでいるか?
俳優の魂のゆくえは。

●松本一歩コメント
つねづね稽古場でつくれるのは作品の半分までで、もう半分は劇場で、観てくれる観客の方が満たしてくれるのだと考えています。そう考えた時、劇場で観客と作品とを繋いでくれるのは他ならぬ俳優であり、その俳優のポテンシャルを引き出し、いかに生命力に満ち溢れモリモリと活きのいいパフォーマンスを引き出すことができるか、ということに劇作/演出としての私の興味はあります。(私自身もまた、俳優でもあります。)
演劇について、どこまでも演劇と演劇にまつわるさまざまなことについて現在進行形で語るこの作品が普遍性を獲得しうるか?というのが、第2回新潟劇王から持ち帰ってきたひとつの課題となりました。
この課題にもまた、演出でも劇作でもなく俳優の力をもって、東京は目白、シアター風姿花伝にて正々堂々と答えたいと考えています。
ご期待ください。

●松本一歩 Kazuho Matsumoto
1989年生まれ 平泳ぎ本店主宰・俳優・演出。
シンプルなものと過剰なもの、素朴なものと込み入ったもの、わかるものとわからないもの、様式的な美しさと生身の俳優の魅力と、相反する二つのものを舞台の上に両立させる上演を志す。
「言葉でもって言葉を超える瞬間」や「言葉の芸術なのに『言葉に出来ない』瞬間」を追求する。

●平泳ぎ本店 Hiraoyogi Co.
2015年より活動開始。メンバー全員が俳優であり、俳優主体の創作を行っている。
俳優自身の発想を基に、ディバイジング(集団創作)により様々な演劇手法を駆使しつつ、凝ったシーンを造形していく創作方法に特徴がある。
「真剣に演劇について悩んで、真剣に演劇を愛する」(クリス・グレゴリー氏)。
2018年、第3回かもめ短編演劇祭にて戯曲選抜チームとしてかもめ賞(最高賞)を含む三部門を受賞。
コロナ禍による中断を経て2022年5月、第2回新潟劇王(りゅーとぴあ)にて『俳優の魂/贋作 不思議の国のニポン演劇盛衰史』を上演、15団体中2位。
神奈川県庁での特別公演や下北沢の路上演劇祭への参加など、劇場外でのパフォーマンスも得意とする。
①オリジナル作品での海外公演
②未だ誰も想像していない場所での野外劇の遂行
③創作拠点となる劇場の建設
を次の10年の活動目標とする。

〔Blog〕 http://hiraoyogihonten.com
〔Twitter〕 @hiraoyogihonten
TEL:090-7860-5600
Mail:hiraoyogihonten@gmail.com

●「夢は一人で見るものでなく、」
平泳ぎ本店では一緒になって演劇について考え、わくわくしてくれる人をいつも心から求めています。
「演劇が好き」という気持ちを大切に、望みうるかぎり真摯に丁寧な作品づくりをこころがけています。
俳優、制作、演出、ドラマトゥルクなど、各セクションで力になってくれる方が現れると、今後もより盤石の構えで作品をつくり続けていくことができます。
もし何かピンとくる方がいらっしゃれば、いつでもご連絡をお待ちしています。

●なんで「平泳ぎ」「本店」?
・競泳4種目の中で最もスピードが遅い(資本主義経済にもとる非効率的な営み≒演劇)
・水の抵抗を減らし、無駄を削ぎ落とすように身体をコントロールすることでより速く泳ぐことを目指す「技術」の泳法である
・技術を極めれば形態的に不利な日本人でも北島康介選手の様に世界で戦える
・その気になれば航続距離がきわめて長い(演劇界を長く遠くまで泳ぎたい)
・紀伊國屋書店新宿「本店」並みの「大体揃う」ラインナップを目指す(俳優、技芸、扱う作品等)

第7回公演フライヤー裏面